Quantcast
Channel: 明日天気になぁ~れ(*´∀`*)
Viewing all 613 articles
Browse latest View live

河合奈保子ちゃんお誕生日オメデトウ(^▽^)ゴザイマース

$
0
0
皆さんこんばんはー。本日7月24日は僕らが愛してやまないアイドル
河合奈保子ちゃんのお誕生日です。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
毎年やっているこの企画・・・と言うか単にやりたいだけなんですけどね。

御年50歳になる奈保子さんに(ちゃん付け)も変な話なんですが、もう本当に
デビュー当時から愛してやまない聖子ちゃんと、奈保子ちゃんは何時まで
経っても聖子ちゃんであり、奈保子ちゃんです。

そんな愛してやまない、奈保子ちゃんのお誕生日なので今日だけですが
アバターに奈保子ちゃんを入れ、ガッツリ水着写真を用意しています。
それでは、奈保子ちゃんお誕生日企画イッテミヨーカドー。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 11

イメージ 23

さっすが、ハタチの奈保子ちゃんの水着パワー恐るべし。ヽ(*´∀`)ノ
(BOMB アイドル生写真より)

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

河合奈保子写真集より
ディ・ドリームコーストの中に入っていた曲で水着シーンがありますが
写真集はそのスチールカット版ですね。
この頃の奈保子ちゃんがダーイスキヽ(*´∀`)ノでした。
(デ○言うたらアカンヽ(*´∀`)ノ)

さて、もっと若いはち切れんばかりのビキニをご希望の方もいると思います
のでそろそろイッテミヨーカドー

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

この、はち切れんばかりの笑顔とナイスバディに股間を・・・いやもとい
胸を躍らせた、・・・大きなπばかりでは無いけどね。ヽ(*´∀`)ノ


河合奈保子 夏のヒロイン
UP主さんお借りします。ありがとうございました。

か、カワ(・∀・)イイ!!っ。二十歳の奈保子ちゃんだね。
夏ヒロサイコーです。ラッキー奈保子っ。
ミリオンスマイル、ファミリー奈保子っ
もう最高に可愛くて言う事ありません。ヽ(*´∀`)ノ

今年もお誕生日おめでとうございます。来年も・・・やれるといいな。
それではまた今度。

暑い夏、海行きてぇヽ(*´∀`)ノ・・・妄想です。

$
0
0
皆さんこんばんはー。昨日は奈保子ちゃんのお誕生日オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
記事書いて、久しぶりの水着写真をUPしたら・・・やはり海が恋しいです。

以前は海岸端の実家に住んでいまして、夏が来たなって思うと目の前の
テトラポット海岸からダ~イブってよくやっていましたが、もう無理ですね。
学生時代、夏休みは同級生が実家に帰ってくる頃で、(おい、海いっか!)
って言って同級生のそれこそ大昔の48年式カリーナGT(2T-G付き)で
海行って、帰りに川で塩水流したのが懐かしの思い出ですな。ヽ(*´∀`)ノ

話は変わって、この前掃除していたら懐かしの写真集が出てきたので
UPしますね。ヽ(*´∀`)ノ

イメージ 1

学研(学習研究社)発売のMOMOKO特別編集
SENTIMENTAL(センチメンタル)
87年発売の写真集

懐かしいアイドルの名前がイッパイあります。
全員知っている人は、アラフォー・アラフィフまで入るのかな。ヽ(*´∀`)ノ
それこそ、この前記事書いたのりりんや、桃ちゃん、トロリンまで名前が
ズラリ並んで、時代の懐かしさを感じます。
87年というと、アイドルブームがヤバくなった頃で、此処にいる人達も
例外なく巻き込まれ、引退している方もいますけど、当時は本当に一番
アイドルしていた10代の少女達を収めた写真集でした。
(若干10代に怪しい人もいますが、撮影した時は10代でしたよ。ヽ(*´∀`)ノ)

そんな懐かしの写真集、誰のファン、若しくは興味ありますか。ヽ(*´∀`)ノ


菊池桃子 夏色片思い
UP主さん、お借りします。ありがとうございました。

懐かしの桃ちゃんです。ヽ(*´∀`)ノ日立のビデオ(マスタックス)の宣伝に
使われた記憶がありますが覚えていますか。ヽ(*´∀`)ノ
桃ちゃんの夏唄は
(SUMMER EYES)とこれがありますな。ヽ(*´∀`)ノ
まあ、アルバムにはイッパイ夏唄がありますが、やはりシングル曲なら
聞きなれていますね。

此れから更に暑くなりますが、ガバリましょうね。それではまた今度。

久々の菊池桃子です。MOMOKO写真集より

$
0
0
皆さんこんばんはー。暑い日が続いていますが、ガバテください。
今日はその為に、萌え~な写真を用意しました。
萌え~な感じがする昨日出した写真集のTOPを飾る菊池桃子ちゃんの
登場です。夏の暑い日ですが、萌えてくださいね。ヽ(*´∀`)ノ

イメージ 1


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

まだ、あどけなさが残る、10代の桃ちゃんです。
86年撮影なので18歳の頃で、まだ人気バリバリの不思議少女でしたね。
やはり、当時の桃ちゃんはカワ(・∀・)イイ!!です。



菊池桃子 Summer Eyes
UP主さん、お借りします。ありがとうございました。

あれから30年近く経って、桃子ちゃんも40歳を超える年齢になっているので
時の流れを感じます。当時のアイドルはと言うか、70年代から80年代に
かけて、アイドルは選ばれたお姫様って感じが現在と違いますね。
昔を懐かしむってのは、進歩していない証拠なんだけども、今より昔の
方が何かにつけピュアだった時代だと思います。
こんな子達がもう一度活躍できると良いなあ。ヽ(*´∀`)ノ

それではまた今度。

クソ暑い夏の日 鈴鹿8耐ロードレース

$
0
0
皆さんこんにちは、今年もこの記事書くくらい8耐大好きバイク小僧の
シェルティーです。ヽ(*´∀`)ノ
今年も鈴鹿は暑いですね。それだけではなく、往年のスーパーライダー
ケビン・シュワンツが8耐を走るという誠にすんげえ話が出ています。

イメージ 1

インタビューに答えるシュワンツ選手。
チーム加賀山からライダーとして参戦します。
懐かしの名ライダー、ローソン・レイニー・ガードナーと名だたるライダーに
バトルを演じて93年にワールド・チャンピオン輝いている。
ただ、この年はイタリアのミザノ・サーキットで行われた第12戦イタリアGPで
ウェイン・レイニーがガダローラを交わしてトップに立つも、コークスクリュー
でハイサイドを喰らい、マシンから放り出され頚椎損傷という大事故になり
翌年の94年下半身不随となり車椅子で登場したレイニーは引退をした。

イメージ 2

ゼッケンナンバー、34 ラッキー・ストライクスズキ
プライベーターにマシンを提供してきただけのスズキがシュワンツを得て
レーシングHY戦争に(HY戦争自体は83年に決着が付きヤマハの負け
ホンダの勝ちになったけど、双方ともその後ガタガタになったので、勝者
のいない泥沼の戦いを演じただけだった。)

名乗りを上げる、全体的に熟成度が全然足りなかったスズキRGV-γを
鬼走りで優勝戦線に引き上げた。

デビューして1年後の89年は、優勝回数が6回で、ワールドチャンピオン
のエディ・ローソンよりも多いのにも関わらず、マシントラブルか転倒リタイヤ
のどっちかだった為、ONかOFFのレーサーと呼ばれた。

マシンのパワーはホンダ、ヤマハにハッキリと引けを取ったRGVーγだったが
鬼のようなブレーキ・アタックはマジシャンと呼ばれ、91年のドイツGPでの
レイニー相手にスタジアム・セクションでの果敢なブレーキング・アタックを
繰り返し、最終ラップで豪快に抜き去った話や、引退間近の94年のドニントン
パークでは、ドゥーハン相手に果敢にブレーキ・アタックをかけ、ドゥーハンを
抜く周回の時は、前後輪がロックして車体がチャタリングを起こしたのにも
関わらず、振られまくる車体を力で押さえ込み遂にドゥーハンを抑えて
優勝したのが最後の優勝になった。(ココが大事ヽ(*´∀`)ノ)

とまあ、シュワンツ話に花が咲きましたが、あの当時は凄かったね。
知っている人は・・・アラサー以上だな。ヽ(*´∀`)ノ


鈴鹿8耐 合同テスト始まる
UP主さん、お借りします。ありがとうございます。
鈴鹿8耐、今年も暑くなりそうです。それではまた今度。

鈴鹿8耐 終了

$
0
0
皆さんこんばんはー。バイクファンの祭典鈴鹿8時間耐久ロードレースも
終わりました。今年もやはり強いなホンダチームの優勝です。

イメージ 1

MuSASHi RT ハルク・プロ
高橋巧/レオン・ハスラム/マイケル・ファン・デル・マーク

ゼッケンナンバー634MuSASHi RT ハルク・プロのCBR1000RRが
今年のポディウムの一番上に立ちました。


イメージ 2

去年の覇者だったゼッケンナンバー11 F.C.C. TSR Hondaは
優勝の期待がかかりましたが、58ラップ目のデグナーカーブで転倒
自力で帰ってくるも2時21分過ぎ頃、マシンの修復を諦めRT(リタイヤ)
となってしまいました。

トップに躍り出た
MuSASHi RT ハルク・プロはそのまま周回を重ね
大きなトラブル無く214周を駆け抜けチェッカー・フラッグを受けました。

レーシング・リザルトと全般のコメントがあります。

これでホンダが4連勝、しかし、ヨシムラスズキレーシングチームの2位を
筆頭に、大会目玉のシュワンツ選手がいるチーム加賀山がなんと3位
そしてスズキエンデュランスチームが4位とスズキワークスが2位~4位
まで独占、GSXーR1000の戦闘力の高さは相変わらずですね。
5位がヤマハフランスチームで国産マシンが1位から5位までを独占です。

キャンディーズが解散した1978年に始まった鈴鹿8時間耐久も30年以上
の歴史があり、当時空冷1000ccのエンジンから始まったレースも途中
TTーF1レギュレーションが変わり、(750飛ばす彼が好きっ~)ヽ(*´∀`)ノ
最大排気量も750ccになったが、その後海外のメーカーからクレームが
付き、(2気筒なら1000ccまでしろっ)4気筒・・・750cc2気筒・・・1000cc
と言うレギュレーションになったけど、バブルマシンRC-30やRC-45と言う
V型4気筒750ccで対抗していたホンダが、ドゥカティに負けないように
投入したRVT1000SP-1で死闘を演じる、この時期懐かしの加藤大治郎が
走って優勝しているんですね。
その後再びレギュレーションが変わり、再び4気筒1000ccまで許される
現在の仕様に変わっています。

車体も当時と比べるまでもなく、フェザーベットフレームからアルミボックス
ダイヤモンドフレームになり、エンジンは小型水冷4気筒狭角DOHCが採用
され出力は200馬力以上でます。
倒立フォーク、補強付きスイング・アーム、フルカウル、セル、ライト装備で
乾燥で160キロくらいの重さです。
馬力で40馬力以上、重量で20キロぐらいあの当時と違うけど、スピードは
全然違いますからやはり技術は進歩するんでしょうね。

今年も真夏の祭典は終わりました。来年も楽しみです。
それではまた今度。

懐かしのお話 ホンダCB750ドリーム

$
0
0
皆さんこんばんはー。昨日鈴鹿8耐が終わって、バイクブロガーから戻ろうと
しているシェルティーですが、中々戻れそうにないです。ヽ(*´∀`)ノ
というのも、結構バイク小僧してましたのでそうなんですが、今回のお題は
スーちゃんが歌っていた(午前0時の湘南道路)について考えてみました。
 
午前0時の湘南道路は、皆さんも知っての通り(早春譜)に入っていて、
ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃんと各自が作詞した物に、MMPが協力して
歌にしているのはキャンファンなら(あったりまえだよ)印の話ですよね。
でもって、その750cc(ナナハン)のバイクってなんだろうと少し考えて
見た次第です。・・・ハイッヽ(*´∀`)ノ
 
当時というか私がまだクソガキだった頃、国内で初めて大型排気量のバイクが
発売されたのが1969年と意外と早かったのには驚きました。
我々、アフターキャンディーズ世代だと、その当時のバイクに乗るのは
かなり後になってからで、色々走りまくった挙句、当時のバイクに乗りたがる
というのが一部マニアックな選択になっているみたいですね。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 1
 
でもって、多分なんですが歌に登場するバイクってこれではないかと思うの
ですが、知っている方いらっしゃいますかヽ(*´∀`)ノ
 
あの当時のバイクで、750ccなどと言うバカデッカイバイクとして知られている
一番有名なバイクはこの(ホンダ ドリーム CB750 FOUR)フォア若しくは
フォーと呼びます。
 
フォーについては今更の話なんですが、少しお話しましょう。
当時、対米輸出が盛んだった60年代から70年代に発売され、トータル60万台
以上が生産され、そのうちの大半が輸出に回って、ホンダの屋台骨をしっかり
させ、尚且つ、自動車生産に弾みを付けたバイクですね。
CB450でこっぴどい仕打ちを受けたホンダは、更にでかいバイクが必要に
なり、開発した大型車がこれなんです。
67馬力、200kgを超える重さ、しかし、速さは凄く200kmを超えると言う
カタログデーターに当の本田宗一郎も(いったい誰が乗るんだ)と言わしめた
程大きく見えたそうです。
69年に一般発売して、当のホンダも(こんな図抜けたバイク売れないだろう)
と判断したため、少量生産体制のラインで組んだのだが、予想をはるかに
超えるバックオーダーを抱え込んだ為、大量生産ラインを新しく作ったと
言われている(この時、少量生産ラインで組んで発売された通称K0ケーゼロ
と言う最初のモデルのクランクケースが砂型鋳造(砂鋳)で出来ている為
現在でも100万近くの取引がされている(;゚Д゚)!)
ドリームKシリーズは、78年まで発売され、日本でも運輸省の許認可おり
国内で発売される最大排気量のバイクとなり、トータルで60万台以上が
発売される。
 
・・・こんだけ発売されて、尚且つ当時の国内販売拠点数を考えるとホンダ
かヤマハ辺りになりそうですが、ヤマハは売れなかったし、考えられるもう
一台はカワサキの750RS(通称:Z2ゼッツーと呼びます)くらいしか考えられ
ませんが・・・どんなもんなんですかね。
 
知っている方いたら教えてくださーいヽ(*´∀`)ノ
ではまた今度。・・・またしてもマニアックな話になってしまった。ヽ(*´∀`)ノ

バブルマシン カワサキZZ-R1100

$
0
0
皆さんこんばんはー、性懲りもなくバイク談義に花を咲かせるシェルティー
です。・・・段々ネタがなくなってきたとも言えますがね。ヽ(*´∀`)ノ
 
バブル全開の前に少しお話を・・・逆輸入車って知ってますか。
まあ、バイク小僧(すんません、素敵の大人の方の間違いです。ヽ(*´∀`)ノ)
にとっては当たり前の話で、日本で生産されたバイクが、一度アメリカや
ヨーロッパ等に出荷され、そのあと再び日本に戻ってくると言う事を言います。
 
バブル前の話では、78年頃ホンダのGLやCBXさん乗っていらっしゃる
CBX1000と言う、かつてない6気筒バイクが日本で紹介され、少しづつですが、逆車(逆輸入車の略)がちらりほらりと日本に入ってくるようになりました。
当時、逆車はハーレーやドゥカティなどの輸入車に比べると一度輸出している
にもかかわらず、これらの車よりも販売価格が安かったのと、いらんくらいの
パワーが受けて逆車が増えていきました。
逆車が本格的ブームになった初めてのバイクはスズキGSX-1100S通称
カタナと呼ばれたバイクと、これまたCBXさんがお持ちになっているカワサキ
GPz900R通称:忍者と呼ばれたバイクから逆車ブームが始まりましたね。
 
イメージ 1
 
スズキGSX-1100S カタナ
かつて私も最終刀と呼ばれた当時のSEを買おうと思いましたが
・・・大きすぎました゚(゚´Д`゚)゚でもって諦めました。
 
イメージ 2
 
カワサキGPz900R 忍者
カタナにしろ忍者にしろ対米輸出をメインに考えていたので、日本名の
ペットマークをつけた方がCOOLだろって感じがイイっすね。ヽ(*´∀`)ノ
忍者は知っての通り、映画トップガンに出たり様々な漫画にも登場した
スゴーく有名なバイクです。
 
この2台にCB900Fと1100Fを乗りたいが為に、当時物凄く狭き門だった
限定解除若しくは大型二輪車免許をチャレンジした人も多いと思います。
(当時、合格率10%有るか無いかでしたので、試験場にふたケタ通った
方も多いと思います。)
さて、89年にモーターショウで発表され、期待を持って発売されたカワサキ
のバイクがこれ、
 
イメージ 3
 
カワサキZZ-R1100 当時世界最速のグランドツアラーとしてカワサキが
送り出したスーパーバブルマシンでした。
国産バイク最強の147馬力 メーターは300kmまで刻まれ否応なしに
期待が高まる。実際にバブル時期の90年頃、確か120万位で発売された
バイクがバブルの空気を吸い込み、一時期180万円くらいの取引になり
周囲を驚かせた。
 
私が初めてリッターバイクを経験した初めての車両で、正しくこの色この形
でした。私は、バブルが崩壊した92年頃、C1と呼ばれる初期型のこれを
98万円プラスアルファで手に入れました。
 
走りはただ一言・・・豪快で、大きいバイクにもかかわらず、運動性が良く
このバイクのおかげと言ってはなんですが、ハンドルで方向性を決めて
倒しこむ所謂17インチ乗りが初めて出来た記念すべきバイクです。
(・・・下手クソと言われても仕方がないなあ。ヽ(*´∀`)ノ)
 
ZZ-Rを一度体験すると、次もZZ-Rになるのがカワサキ魂ですね。
その話は、暇なときにでも書きますね。それではまた今度。

懐かしの80S 石田ひかり

$
0
0
皆さんこんばんはー。懐かしの80Sアイドルの紹介がメインな・・・・
(話変わっているだろう・・・言葉が無い゚(゚´Д`゚)゚)
まあ、そうは言ってもキャンディーズがメインで、それ以外の70S、80Sと言う
括りにはしていますが、一番活発な若い時代が80Sだったのでどうしても
80Sに偏り気味になります。
更に80Sの始まりは松田聖子に河合奈保子ですから、私自身二人共ファンで
ムネアツな時代を過ごしたんでそりゃもう・・・バカ丸出しです。ハイッ(*´∀`)
 
今日は久しぶりに昔聞いたアイドル曲の夏うたを聴きたくなり、ふと昔覚えて
いた石田ひかりの曲が結構良かったのを思い出しました。
 
石田ひかりというと、姉が石田ゆり子で、2歳下の妹がデビューした時は
結構アイドルしていたので人気もありましたね。当時は結構グラビアアイドル
というか、雑誌が美少女系の写真を飾りまくって水着の写真も多かったので
グラビアアイドルが出発点みたいな子も多かったです。
 
イメージ 1
 
花のあすか組・・・覚えておる方、オーバーアラフォー認定ヽ(*´∀`)ノ
バブル時代に女優として活躍して、それ以降も活躍してましたね。
 
イメージ 2
 
石田ひかりで有名なドラマと言ったら・・・あすなろ白書か。
93年10月からの放送で、フミヤの主題歌(TRUE LOVE)の大ヒットもあったし
視聴率も31%超えるHITでしたね。NHKのテレビ小説も何回か出ていて
昔懐かしの(ひらり)や、2008年の(だんだん)や、最近の(あまちゃん)に
出ていますね。・・・あまちゃん、HITしてますね。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 3
 
彼女は、昔アイドル歌手をやってたことがありまして、何回か聞いたけど
忘れたって方も多いと思いますね。・・・全然売れませんでした。って本人も
いうてましたね。ヽ(*´∀`)ノ
 
 
石田ひかり く・ち・び・る♥2(ハートツー)
1987年8月4日発売のセカンドシングルで、スローバラードなメロディが
夕暮れのファっとした夏な感じが良いですね。歌はまあ、ね。ヽ(*´∀`)ノ
でも、悪くないし、十分聞けますよ。
割とこの曲私は好きだもんで、アイドル夏うたシリーズとしては上出来では
ないかな。ヽ(*´∀`)ノ
 
また今度企画つくりますね。それではまた今度。
 
 

懐かしの70S 太田裕美 掌の夏

$
0
0
皆さんこんばんはー。早いもんでもう8月になっていますね。
鬼の笑う話で恐縮ですが・・・残り5ヶ月程で来年になります。ヽ(*´∀`)ノ
 
とはいえ、まだまだ暑い夏が続きますので体調万全にしてくださいね。
8月というと浴衣に花火、これだとチューブの(ああ夏休み)になりそうですが
それはまたの機会にして、今回はひっさびさの太田裕美さんで行きます。
 
太田裕美さんの夏歌は、80年にオレンジギャル(南風 - SOUTH WIND -)が
HITしましたけど、今回は70S夏歌という事で、懐かしの(掌の夏)を選んで
みました。・・・これもまた懐かしいヽ(*´∀`)ノ
 
 
太田裕美 掌の夏
 
懐かしのアルバム (Feelin' Summer )に入っていてる(79年6月1日発売)
1曲目です。アルバム自体が夏うたしていて非常に感じが良いと思います。
 
昔、こんな記事書いていました。70Sレココレ 太田裕美 Feelin' Summer 
こちらの方も見てくれると・・・ありがたいです。ヽ(*´∀`)ノ
 
暑い夏、頑張って乗り切ってください。それではまた今度。

記事700号達成 本日は土岐のアウトレットに行きました。

$
0
0
皆さんこんばんはー。約2年半程前から記事を書き続け、無い頭を振り絞って
考えたり、調べたりしながら色々なジャンルの記事を書き続けてとうとう
700号記事となりました。
 
キャンディーズのスーちゃんが亡くなって、あのアイドルの星が消えた事に
落胆して、この悲しみどう表現すれば良いんだろうと手探りの状態から
始めたこのブログです。それから悲しんでいてはダメだとばかり、キャン以外
のアイドルをピックUPしたり、当時熱くなった聖子ちゃんや奈保子ちゃんの
専用記事になったりと、色々変わり身が激しい私のブログでしたが、やはり
アイドル記事が一番楽しいなって考えるようになりました。
 
キャンからアイドルと言う意味を教えてもらって、その後のアイドルの進化に
必死になって追いつこうとしていた中学、高校時代、その後東京に出て、
河合奈保子大好きっ子時代が終演して、アイドルを卒業しました。
その後、就職するようになって日々の暮らしの忙しい反面、自由奔放、
気ままな野郎人生を謳歌していた時がある意味充実していたかもね。
そんな事をふと思い出して、書いてみました。ヽ(*´∀`)ノ
 
さて、今日は奥タマのご要望により、岐阜県の土岐アウトレットに行って
来ました。というのも、(どこかに連れていけ〜)ってクレームが入り、泣く泣く
運転手を駆って出て、アウトレットまで行ってきました。
 
イメージ 1
 
岐阜県土岐市にある 土岐プレミアムアウトレットまで行ってきました。
この系列店は、御殿場にあるプレミアムアウトレットと同じ三菱地所が
所有するアウトレットモールで、私たちは、東名から東海環状自動車道
を通り、土岐南インターまで行きました。
御殿場プレミアムアウトレットに行くのと、そんなに距離は変わらないけど
今回は土岐の方を選んで出発です。
 
久々に行ったけど、道中私が運転なので着いてからもヘトヘトで、帰りの
体力残しとかなければいけなかったので、余り無理しないようにしましたが
やはり、あっちこっち色々見に行くと歩き回るので結構体力使いました。
それでも楽しめましたので、次回は冬に行こうかな。ヽ(*´∀`)ノ
 
 
シャカタク ナイト・バーズ
UP主さんお借りします、ありがとうございました。
リーガルのアウトレットに入ったとき、ふとこの曲が流れてきて、凄く
懐かしくなり、(今日の記事はこの曲で行こう)って考えました。
ナイト・バーズも結構夏曲してますよね。ヽ(*´∀`)ノ
 
82年に発売された、アルバム「ナイト・バーズ」はアメリカ系ロックAORや
ジャズを元にしたアメリカン・フュージョンと違い、イギリス系らしく都会の
洗練された編曲や聴きやすく綺麗な旋律を元にしたイングリッシュ・
フュージョンと言われる新たなジャンルが誕生しました。
 
この当時の日本は、聖子ちゃんや奈保子ちゃん等のアイドル文化がまだ
バリバリの頃で、この時、70年代から推し進めてきたアメリカン・ポップスが
花を開き、TOTO等のロックAORや、ギター・テク番長の高中正義、
渡辺かつみ、野呂一生等のグループがアイドル文化に殴り込みをかけてきた
時代でしたね。あの当時は本当に色々な音楽が洪水のように押し寄せた
本当に素晴らしい時代だと確信しています。ヽ(*´∀`)ノ
 
700号記事はこれで終わりますが、これからも色々な音楽話やオーディオ話
等に花を咲かせるつもりですのでまたご贔屓にヽ(*´∀`)ノ
アイドルは卒業しましたけど、当時のアイドルの素敵さを知って欲しい気持ちは
変わらないので、大好きだった当時のアイドルをこれからもキャンと共に
書き続けて行きますね。ヽ(*´∀`)ノ
それではまた今度。

久々のLDモノ 河合その子 アフロディーテの夢

$
0
0
皆さんこんばんはー。やっと今日から夏休み・・・なんですが、実は
仕事が舞い込みまくりまして、また今年の休みはかなり無くなりました。
 
そのうえ、昨日から今日にかけて不幸の連続で、帰ってきたら排水が詰まった
って言われ、パイプクリーナーでもダメだったので、しょうがないから会社に
再び戻って、バネ式のパイプクリーナーを取って来て掃除して、やっと終わった
のが夜の1時と言う情けない事になりまして、その上、パソコンの調子が本格的
におかしくなってきて、いよいよダメかなぁって思っています。
カネ無いから修理って方向だろうけど、その後のセットアップの事を考えると
アタマ考えちゃいますね。まあ、がんばろう
 
イメージ 1
 
今回購入した1枚 河合その子 アフロディーテの夢
懐かしいねえ。ホントに。
夏のエーゲ海、ギリシャロケ、河合その子の魅力たっぷりの1枚です。
 
イメージ 2
 
元おニャン子クラブ指折りの美少女で、人気が高く一番初めにソロデビュー
をして、曲にも恵まれていたので認知度は結構高い彼女でした。
 
 
河合その子 哀愁のカルナバル
UP主さんお借りします。ありがとうございました。
 
おニャン子がアイドル文化をぶっ壊したって思っている私ですが、その中で
この河合その子ちゃんはレベル高い方でしたね。
何と言うか、ナベプロ最後の本格アイドルと言われたその子ちゃんですから
そんな感じかな。
なんだかんだ言っても、音楽に強く、尚且つ作曲も行えるシンガー・ソング
ライターでもあったから、やはり音楽系アーティストを育てるのが上手い
ナベプロですね。(良い悪いは別にして・・・ね)
そういう意味では、彼女まではキャンディーズの影響を色濃く残していた
最後のアイドルって言われた理由なんでしょうね。
 
久しぶりに見てみようかな。それではまた今度。

パソコンが・・・ダメッ見たいです。

$
0
0
皆さんこんばんはー、久しぶりですね。
皆さん多分夏休みに入っていると思いますが、私はマダマダ仕事しています。
夏休みって・・・なんだろう。
 
この前から調子が悪かったパソコンなんですが、ソロソロヤバイみたいで
色々なプログラムが使えなくなってきました。
ハードディスクの問題か、本体がダメなのか分かりませんけど、とりあえず
初期化して、原因究明に乗り出します。
ただ、来年には新しくOS買い換えないといけないだろうけど、来年になるまで
しばらくは使い慣れたこれで行きます。
 
イメージ 1
 
結構古いけど、慣れたパソコンが使いやすいので、エビちゃん印の
これでまだ行きます。
 
イメージ 2
これらの写真など別のハードディスクに引越し中です。
無くなったら・・・エライ事になる。
 
と言うわけなんですが、仕事がまだ終わらないので、夏休みに入ってから
やる予定です。・・・少ない日数で根性入れるか。
 
取り敢えず、予備を使ったりして急場をしのいでいるシェルティーでした。
それではまた今度。

取り敢えず・・・メドが立ちました。

$
0
0
皆さんこんばんはー、仕事もようやっと目処が立ち、どうにかこうにか
パソコンの方もなんとかクリーンインストールの大部分が終了しました。
 
久しぶりにクリーンインストールなんかやったので、チンプンカンプンな感じで
作業に入り、バックUPしたつもりが・・・メール関係はパーになっています。
そのほかの作業は順調に進んでいまして、大体こんなもんかなって感じです。
 
イメージ 1
 
なんとか復活を果たした『えびちゃん印』のパソコンです。
これで・・・ハードディスクがイカれていたら目も当てられんかった。
まだしばらく根性のXPですが、今の所十分ですね。
でもって、クリーンインストールが終わって、マイクロソフトアップデートを
しようとしましたが・・・出来ませんでした。(´;ω;`)
 
なんとかならんもんかと、必死に作業していくうちに原因がわかりました。
私のは、少し古いOSのXPでSP2のバージョンだったのですが、クリーン
インストール行うとSP2になってしまい、その上、IE(インターネット・
エクスプローラ)が6まで戻ってしまいます。
最近のマイクロソフト・アップデートはXPならSP3で、IEは8にしてやらないと
いけないので、単独でSP3をインストールしたあと、IEも8をインストールして
という今まで考えられない余計な作業が増えました。
 
ま、もうじきXPも無くなるけど・・・本当によく頑張ってくれました。
(TдT) アリガトウ
あと少し、頑張ってくださいよヽ(*´∀`)ノ・・・それではまた今度。

直ってきたので、とりあえずの記事です。

$
0
0
皆さんこんばんはー。やっとパソコンを初期化、アップデートさせて
やっと使えるかなって感じまで復活してきました。
暑い中、やっとの思いでここまで仕上げたのでなんか嬉しいです。
作業中、訪問、コメント入れられなかったので、今日出来るだけ訪問して
まとめてコメント送りしました。まだ訪問、コメントも入れていないブログが
ありますので、これから送っていきたいと思っています。
 
まあ、直ってからの1発目ってトコでガッツリやろうかなって思いましたが
熱いし、ダルいので簡単な記事になりそうです。
暫くこんな感じの記事になりそうですが、まあ一つヨロシクお願いしますね。
 
イメージ 1
 
ひっさしブリブリの85年アイドル (うしろゆびさされ組)です。
(右)高井麻巳子(まみまみ) たかいまみこ 1966年12月28日 出身:福井県 
おニャン子クラブ会員番号 No,16
 
 (左)岩井由紀子(ゆうゆ) いわいゆきこ 1968年5月26日 出身:千葉県 
おニャン子クラブ会員番号 No,19
 
多分懐かしがる人も多いと思いまして、久しぶりに記事書いています。
85年はアイドル大放出の時期で、CX(フジテレビ)系ではスケバン刑事
絡みで、斉藤由貴や南野陽子や浅香唯などがデビュー、RX(TBS)系のドラマ
(毎度おさわがせします)から中山美穂がデビューするなど、今も活躍している
アイドルが多いし、70年代や80年代前半に比べるとレベルは落ちた
とは言え、何とかソコソコのレベルは保っていました。
 
85年にCXでやっていた夕やけニャンニャンという番組で、公開オーディション
形式で選ばれたおニャン子クラブから美少女(河合その子)が単独デビュー
して、その後アニメのタイアップという形で選ばれたのが(うしろゆびさされ組)
がデビューを果たしています。
 
イメージ 2
当時CX系で土曜の夜の7時半からやっていた(ハイスクール奇面組)の
OP曲とED曲をこの2人が歌って、おニャン子ブームの影響もあって
大ブレークします。
ただ、この2人あの・・・おニャン子クラブ出身とは思えない位、ちゃんとハモ
っていて、ちゃんとした歌手です。(あのグループを覚えている人達なら
わかると思いますが、この2人はちゃんとした要素はあったとも言えます。)
 
原画:新沢基栄氏 掲載:少年ジャンプです。
内容を超越したギャグマンガで、上にいる5人組がハチャメチャな事態を
引き起こし、最後の大ワザ(奇面フラーッシュ)で相手をKOしたり、そうかと
思うとメンバー同士でボケとツッコミをやったりしてかなり笑えました。
一番面白かったのが登場人物の名前で、河川唯(かわゆい)宇留千絵
(うるちえ・・・うるせえの引っ掛け)リーダーの一堂零など、名前で笑えました。
堀地恵美とか河合なほとかまんまパクリなんですが、兎に角笑えました。
 
おニャン子と共に、勢いが止まらないうしろゆびで、番組の視聴率と共に
人気爆発して、この人気は高井麻巳子のおニャン子クラブ卒業、
うしろゆびさされ組解散まで続きます。
 
イメージ 3
 
夏うたしたくなったので、これを選びました。
 
 
うしろゆびさされ組  うしろゆびさされ組 ~渚の「・・・・・」(かぎかっこ)
UP主さん、お借りします。ありがとうございました。
 
夏うたならかぎかっこだよねえ。アニメファンならずとも当時の世代は
結構聞いたと思います。本当に懐かしいなあ。
ゆうゆ可愛いし、まみまみ美人だったし、私はけっこう好きでしたね。
まあ、世代が一緒の方ならご存知ですが、まみまみ事高井麻巳子ちゃん
はその後ソロデビューをして、その後プロデューサーの秋元康氏と結婚
引退したんですよね。だから結構あの方、元まみまみファンから相当
恨み買っています。ヽ(*´∀`)ノ
 
懐かしのうしろゆびでした。ってかなり書き込んだなあ。
アイドルオタク記事、また見に来てくださいね。それではまた今度。

暑いですよね。本当に 

$
0
0
皆さんこんばんはー。朝晩はなんとなく涼しくなっているような、いないような
まだまだ夏真っ盛りの日が続いています。
 
こんな時はやはり栄養源満点のうなぎといきたいところですが、今年も稚魚が
取れず養殖業社も商売上がったりなのか、少ない量なので高値安定なのか
少し微妙なので・・・給料日辺りでも考えるかな。ヽ(*´∀`)ノ
 
話はぶっ飛んで、夏にちなんでなんとなくこんなニュイなキャンの写真を
使ってみました。
 
イメージ 1
 
うん、やはり夕暮れの海と美女3人がマッチしていて、とっても妄想編
しているのではなかろうか。ヽ(*´∀`)ノ
昼間、海で遊んでいた・・・なーんてヽ(*´∀`)ノ
っということは・・・水着ッスカヽ(*´∀`)ノ
あ、アカンヽ(*´∀`)ノ 誘惑されそうです。
つーか、誘惑されターイ・・・です。ヽ(*´∀`)ノ
 
 
石川優子 誘惑のプレリュード
UP主さんお借りします。ありがとうございました。
 
ユッコのバリバリな夏唄はまだありますからまた今度出していきますね。
・・・つーかもうじき秋唄の用意かヽ(*´∀`)ノ
皆さん、夏ももうじき終わりですので疲れを残さないようにしてくださいね。
それではまた今度。

懐かしのラブリー文庫 河合奈保子

$
0
0
皆さんこんばんはー。暑い暑いって言っているうちにダレてきて、更新が
はかどらない私です。ヽ(*´∀`)ノ・・・ネタが無くなってきたとも言えるかも
 
まあ、ワンパターンと言うか、比較的に河合奈保子、松田聖子の更新が
多いけど、私のブログ自身、奈保子、聖子が生命線って感じがアリアリと
出ているのでメイン記事になります。まあ、その関係でキャンディーズ記事
が出なくなっていると言うか、出にくいって感じですね。
まあ、そのうちって言っている間に・・・アイドルヨタブログって言われています。
最早、笑うしかないですね。ヽ(*´∀`)ノ
 
さて、ヨタブログメインの河合奈保子ちゃんなんですが、以前紹介した
写真と記事をまとめた小冊子が入っていました。
 
イメージ 1
 
な、懐かしーなコレっ。なんと驚けっ、聖子ちゃんカットした河合奈保子ちゃん
と言うかつてない・・・と言うかそんな時期もあったんだねえ。
でもっ、言っちゃ悪いが・・・当の本人よりカワ(・∀・)イイ!!
(聖子ファンに・・・怒られる~ヽ(*´∀`)ノ)
 
そういえば、このアイドルフォトパックシリーズって結構発売されていますが
持っている方いますかねえ。
その他、聖子ちゃんや、明菜ちゃんや、秀美ちゃん等が発売されていたけど
他に見た事なかとです。ヽ(*´∀`)ノ
(某聖子ブログで聖子ちゃんのヤツ見た程度です。)ヽ(*´∀`)ノ
 
聖子ちゃんと明菜ちゃん・・・買っとけばよかったなあ。って思っても
しょうがないねえ。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 2
 
色々見所は沢山ありますが、当時の登場人物と言うか、高校時代の同級生
の名前やら見事に載っているので、今の時代だとヤバかろうと思い
内容の方は伏せました。
(UPするにはかなり編集しないとならないのでね。)
20歳のカワ(・∀・)イイ!!奈保子ちゃんは本当に可愛くて綺麗でした。
こんなアイドル今いないですよね。だからこの頃が最高でした。
また今度、何か出していきますね。それではまた今度。

夏唄シリーズ終盤戦 松田聖子 小麦色のマーメイド

$
0
0
皆さんこんばんはー、アチー、アチーって言っているうちに8月もあと少し
で、9月になろうとしています。本当に早いねーヽ(*´∀`)ノ
 
皆さんと共にやっている恒例の企画、○○歌シリーズですが、夏も終盤戦
に入って来たので、ここはやはり聖子ちゃんと奈保子ちゃんに締めくくって
もらおうと思い今回やってみようと思いました。
 
イメージ 1
 
やはり、この時期に聴きたい聖子ちゃんだと、バルコニーか小麦だよなあ。
理由は無いけど、82年に聴いた小麦ですっかり聖子ファンに戻された
思い入れのある曲です。
 
イメージ 2
 
このアルバム「Seiko・index」には、小麦色のマーメイドは入っていませんけど
ジャケットが凄く好きです。所謂ジャケット買いとも言えるアルバムで、オキニ
な一枚です。
 
 
松田聖子 小麦色のマーメイド
UP主さんお借りします。ありがとうございました。
 
この時期は・・・やはり小麦か、年がバレるけど大好きな曲。
イメチェン成功って言う人もいるけど、おにぎり聖子カットが良かったって
懐かしがる人も多かった82年のショートカット・ふんわりパーマの聖子ちゃん
私はこの時期の聖子ちゃんが、とっても可愛く綺麗に見えた当時の高校生
のクソガキでした。ヽ(*´∀`)ノ・・・年がバレる。
 
夏も終盤なので、少しニュイな曲を選んでみました。
それではまた今度。
 
 

いい音聴いていますか? レコード編

$
0
0
皆さんこんばんはー、昼間に少し奈保子ちゃん記事書こうと思って
あと少しで完成って所で、つべをUPしようと探していたら・・・削除されて
いました。(´;ω;`)・・・スゲー悲しいです。
 
でもって、今回はレコードプレーヤーのカートリッジが手に入ったので
久しぶりのオーオタのコーナーです。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 1
 
アメリカ シュアー社の廉価版 M97XEです。
今回オクでSME純正ヘッドシェルも手に入れたので一緒に付けてみました。
あ、因みにM97XEはシュアー最後の製品となると思いますので、初めての
交換カートリッジとしてオススメします。
実売も1万5千円くらいだし、音家で買えばもっと安く手に入るので、惜しげなく
使えそうです。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 2
 
形を見て気がついた人は、相当のオーディオマニアですね。
そう、これはかつてフラッグシップだったV15typeⅤの廉価版です。
当時のシュアーは高価格帯にV15シリーズがあって、Ⅲの廉価版がM95で
Ⅳの廉価版がM97HEで、Ⅴの廉価版が今回紹介するM97XEです。
 
V15程アクが強いわけではないのですが、ジャスや歌謡曲なら十分以上の
音が出ます。初めてのカートリッジとして、若しくは2本目、3本目でも
良いのでプレーヤーを持っている方に特に勧めます。
 
イメージ 3
 
ズラリ揃ったシュアーカートリッジの一群です。
共にSMEのシェルに取り付け直しました。理由は簡単。
私が使っているSME3009はユニバーサルなので、この様に付け替え出来
ますが、SMEアームの場合、他社のシェルを取り付けると締め込んだ時
首が上に向きます。そのおかげで水平が狂って、アーム自体の調整を
するくらいなら、SMEのシェルを買ったほうが合理的だ、という事がわかった
ので、SMEシェルに交換しました。
 
おかげで使いやすくなりました。しかし、シェルの値段がアホだろ。ヽ(*´∀`)ノ
色々やる事があって楽しい・・・けど面倒くさい、しかしキマルといい音って
繰り返しやっていると・・・いつの間にかマニアになります。ヽ(*´∀`)ノ
 
そんな感じで今日もキャンディーズ聴いてます。ヽ(*´∀`)ノ
それではまた今度。

懐かしの洋楽シリーズ アールクルー 恋にOK

$
0
0
皆さんこんばんはー。今日は午後出勤だったので、今から記事書いていますがBohemianさんの記事見てたら凄く懐かしくなってきたので、んだば此方
もって感じでやっています。・・・ハイッヽ(*´∀`)ノ
何時もの河合奈保子や松田聖子ではなくて、今日は懐かしの洋楽シリーズ
をやってみたいと思います。・・・別に熱があるわけではないヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 1
 
アールクルー クレイジー・フォー・ユー
1981年発売、発売当初のLP盤を購入したので、その後紫外線の影響で
かなり色褪せているけど、あの当時の私はアイドルバカではなかったよ。
・・・笑うんじゃねぇヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 2
 
アメリカのリバティーレコードが作ったテープを、日本のキングレコードが
レコード盤にして発売しています。・・・キングレコードねえヽ(*´∀`)ノ
キングレコードって言えば、アニメや演歌のキングレコードって位有名な
所で、まさかねえってアーティストが出てくる時があるから怖いわ。ヽ(*´∀`)ノ
んでもって、中山美穂で大当てしたキングレコードとも言えるヽ(*´∀`)ノ
 
 
アールクルー 恋にOK(I'm ready for your love)
 
ライムグリーンの風に乗って軽快なリズムと、クルーの奏でるクラシックギター
の音色が非常に心地よい。チェット・アトキンスに影響を受けて自分なりに
消化した※高速ギャロッピングは正確でありながら、決して出過ぎるものでは
ない。バックとギターが高次元で一つの曲を組み立てていく感じが良いです。
この曲って、テレビなんかのBGMによく使われたから、結構聞いた事が
あると思います。
 
※ギャロッピング・・・クラシックギターの手法としてもしられ、チェット・アトキ
ンスが始めた早弾きのテクニックの一つ。
早い話が、右手の人差し指と中指を使ってメロディーを弾くと、馬の早足の
様に見えるからギャロッピングと言われている。
 
アイドルバカのシェルティーだけど、タマにはこう言うフュージョンってのも
出しますよ。ヽ(*´∀`)ノ・・・しかも解説付きか。
また気になるレコード盤でも見つけて記事にしますね。
それではまた今度。

私の所も・・・到着しました。

$
0
0
皆さんこんばんはー。少し早いですが例のブツ(言い方が悪いヽ(*´∀`)ノ)
が我が家に到着しました。・・・我が家なのでまるバレでしょうけどね。(*´∀`)
 
イメージ 1
 
こんな感じで届きました。結構大きくて驚きです。
ズッシリと感じる重さが何とも凄そうです。
ポスターまで来られるとマズイなって感じだったので初回以降に発注
かけました。
 
イメージ 2
 
Bohemianさんではないが、箱の横にこんな具合で書かれたら何を頼んだか
まるバレだよね。・・・今更感があるけど。ヽ(*´∀`)ノ
 
イメージ 3
 
箱を開けたら・・・このとおり。
しっかりとした包装でよかった。
 
イメージ 4
 
ああ、素晴らしそうです。これから少しづつ楽しみます。
頼んで・・・ヨカタです。ヽ(*´∀`)ノ
 
皆さんはもうご覧になられましたか、それではまた今度。
Viewing all 613 articles
Browse latest View live